FJ会|ホームブログ > 日記

ブログ

男になった佐和さんのこと



  その人の名は佐和代といった。苗字は忘れた。ずんぐりした体型で、のっぺりした顔がその上に乗っかっていた。色は黒くどこから見ても田舎のおばさんである。今も愛媛県内子に住んでいるはずだ。生きていれば百歳に近い。

  佐和代さんは田舎が嫌い。野良仕事がいやで、村から逃げ出す機会をうかがっていたが、村に旅役者の一座がやってきたのを好機と思い、一座の太夫元(オーナー)である私の祖父の元に転がり込んだ。旅の一座を率いているとこういうことはままある。田舎丸出しの女でも夢は見る。きらきらした衣装を身につけて、舞台で見得を切りたかったのだろう。受け入れた私の祖父は成田屋鯉之助というという、芝居の世界では少しは知られた顔であった。なぜだか知らないが、家族は佐和代を返せとは言わなかった。

 佐和さんは芸事は好きだが、いかんせん才能がない。田舎芝居の座長如きが偉そうに、とあなたは思うかも知れないが、私の祖父には人を見る目が備わっていた。他のことなら努力すれば何とか様になる。だが芝居は別だ。努力でどうにかなるモノではない。

 佐和代さんは一座の中では「さーチャン」と呼ばれていた。実はもう1人さーちゃんという座員がいた。 この2人の折り合いが悪い。2人とも才能がない。一年ほどで祖父(成田屋)は2人とも首にした。

 佐和さんはあっさりした性格で、短い間だが寝起きを共にした座員達に笑いながら手を振り、風呂敷包み一つを持って、ふるさとの内子へ帰っていった。それから程なくして
 「さーちゃんが結婚した」という噂が流れてきた。
 「ほほーそれは良かった」座長は心から喜んだ。佐和さんは3人の子どもに恵まれ、貧しいながらも平穏な生活を送り、子どもの手を引いて一座に遊びに来たこともある。

 終戦となり、戦後のどさくさでお互いの消息が途絶えて数年の後、佐和さんはひょっこり男になって我々の前に現れた。髪はオールバック、ワイシャツに灰色のズボンをはいている。
 「なんちゅう恰好しとんじゃ」祖父は仰天した。
 「ワシ、嫁もろた」ズボンのポケットに手を突っ込んだまま佐和さんは言った。
 「何じゃと!子どもはどうした?」

 「向こうへ置いてきた」佐和さんはこともなげにそう言ってタバコを吹かした。
 祖父(成田屋鯉之助)は絶句した。こういう手合いが市民権を得たのはごく最近のことである。当時はとんでもないことだった。しかし、そのトンでもないことが目の前に居る。
 「そういうことはするな」
 「もう結婚したんじゃからしょうがない。これからは松山に住む。内子にはおられんけん」
 とりつく島がないとはこういうことで、芝居の世界ではかなりの顔役であった祖父は、佐和さんの前に完敗した。

 あの人は男か女か・・・私は興味津々であった。「男おばさんが来たよ」と母に言われると見に行った
 モノである。おばさんの前では「男おばさん」とは言わない。「内子のおばさん」と呼ぶ。本人は「おじさん」と呼ばれたかったのかも知れない。

 ある日の夕暮れ、佐和さんは街角に佇んでいた。少し夕焼けで佐和さんの顔の半分は赤く染まっていた。 逢魔が時である。グレーのズボンに白いシャツ。左足を少し前に出し「休め」の姿勢のまま、通りの反対側を見つめていた。そこには敗戦後の焼け跡に建ったバラックの間に現れた小さなキャバレーがあった。名前は「モナミ」緑のペンキで書いたその名をハッキリと覚えている。街の名は千舟町。この街は今もある。

 佐和さんはタバコを吹かしながら、いつまでもキャバレーを見ていた。そして、少し後で見ていた私を振り返り、モナミを指差しながら「ワシの女があそこで働いとるんよ」と言った。私は辺りが暗くなってきたのでそっと家へ帰った。

 後年、私は何度もこの光景を思い出したが、何故思い出すのか分からなかった。佐和さんの波乱の人生があの一枚の画のような光景に凝縮されていたんだと言うことに気がついたのは、私が50歳を超えてからのことであった。

  (先年、私は内子で開かれた同窓会に参加した。当時の芝居小屋は復元され街の観光スポットになっていた。芝居の上演中、花道の奥に憲兵が座り、反戦的な芝居かどうかをチェックし、気にいらないときは「中止」と叫ぶ憲兵の椅子も忠実に復元されていた。案内人のお兄ちゃんは何でこんな所に椅子があるのか知らない様子で、なんの説明もしてくれなかった)
                                           2020. 8.26

コメントを表示 (0件)
投稿日 : 2020年11月2日 (月)

私のテネシーワルツ

テネシーワルツは私にとって特別な歌である。パティ・ペイジの歌う「テネシー」は今なお、何度聞いても「ちぇなしぃ」としか聞こえないが、あの曲がヒットした昭和26年を思い出させてくれる。
I was dancin' with my darlin' To the Tennessee waltz, When an old friend I happened to see. Introduced her to my loved one, And while they were dancin',My friend stole my sweetheart from me. I remember the night, And the Tennessee waltz, Now I know just how much I've lost, Yes I lost my little darlin',The night they were playin', To the beautiful Tennessee waltz .
私は大好きなあの人と、テネシーワルツを踊っていた。そのとき古い友達にばったり出合ったので、私の愛しい人を紹介した。 彼と彼女が一緒に踊っているうちに、私の友人は彼氏の事を私から奪っていってしまった。 あの夜の事を、テネシーワルツを、決して忘れはしない。今になって、失ったものがどんなに大きいものだったかが痛いほど心にしみてくる。そう、あの夜に、私は愛しいあの人を失った。あの人たちが、テネシーワルツの美しい調べに併せて戯れていた、あの夜に。。。。

昭和26年にサンフランシスコ講和条約が調印され、ソビエトや中国との平和協定は後回しにされたとは言え、日本は占領下の抑圧から解放された。この開放感はテネシーワルツと共に小学生であった私の元にやってきた。“戦い越えて立ち上がる緑の山河雲はれて、今蘇る民族の若い血潮にたぎるもの、自由の翼空を行く、世紀の朝に栄あれ”と日教組が作った新国歌を平屋の木造校舎で声を張り上げて歌ったものである。今でもこの歌は好きだ。
国中が恐ろしく貧しいけれど、明日は何とかなりそうな気がしていた。
片方では前年の昭和25年、朝鮮戦争が勃発、日本は軍需景気に湧いていたことも忘れてはならない。この時に蓄えた資本で日本は経済的に飛躍した。経済学者ロストウの言う「離陸」である。
この飛躍は韓国の犠牲のおかげであると言っては言い過ぎであろうが、未だにその感はぬぐえない。あのときマッカーサー率いる米軍が釜山で陥落し、100万の中国軍が怒濤の南下をしていたらていたら、現在のアジア情勢は全く違ったものとなり、北朝鮮のミサイルは容易に北九州へ届いていただろう。戦局を大転換させた優秀な戦闘機「スーパーセイバー」はその名の通り「救世主」であり、私は木を削ってこの素晴らしい戦闘機の模型を作った。
自衛隊の前身「警察予備隊」が出来たのもこの年であり、反対勢力のデモの後に聞こえていたのはテネシーワルツである。
日本では江利チエミが14才でこの歌を歌い大ヒットさせていたが、全米ヒットチャートを独走していたパティペイジには敵わない。(のちにこの歌はテネシー州の州歌になったそうである)
プロレスの力道山がブランズ戦でデビューしたのもこの年である。空手チョップでバッタバッタと外人レスラーをやっつけ、日本中が湧いた。小学校の廊下に毎日新聞ニュースが張り出された。そこには毛むくじゃらの大男が真横になって空中を飛んでいた。タッグマッチの王者ベンシャープの跳び蹴りである。私は驚愕した。そしてシャープをたたきのめす力道山に拍手した。しかしBGMはテネシーワルツであった。よく考えてみれば妙な取り合わせである。
翌27年白井義男がダド・マリノを破りフライ級の世界チャンピオンになり、敗戦で疲弊していた日本人に勇気を与えた。白井は米軍の軍属カーン博士に見出され、徹底的な食事管理とアウトボクシングをたたき込まれ、打っては引くヒットアンドアウェイの戦法により頂点を極めた。派手なノックアウトが少ないので消化不良の感じはあったが、彼が偉大なボクサーであることは間違いない。瞼から血を流しながら右手を突き上げる彼のバックには、テネシーワルツが流れていた。
この年、ヘルシンキオリンピックが開かれ日本は戦後初めてこれに参加した。16年ぶりのことである。フジヤマのトビウオの異名をほしいままにし、何度も1500メートル自由形水泳の世界記録をたたき出した古橋広之進も、盛りを過ぎており8位に終わった。この時、実況を担当したNHKの飯田アナウンサーが涙声で「日本の皆さま、どうぞ、決して古橋を責めないで下さい。偉大な古橋の存在あってこそ、今日のオリンピックの盛儀があったのであります。古橋の偉大な足跡を、どうぞ皆さま、もう一度振り返ってやって下さい。そして日本のスポーツ界と言わず、日本の皆さまは暖かい気持ちを以て、古橋を迎えてやって下さい」と述べたであった。こんな実況放送は二度と無いだろう。オリンピックと聞くと、まず思い出すのはいまだに「ヘルシンキ」である。
とにかく、日本は上を向いていた。果たせるかな、数年後の昭和30年、経済白書に「もはや戦後ではない」の文字が躍る。国民総生産額が戦前の水準に戻ったのである。
こうして日本は長嶋茂雄や石原裕次郎と共に高度成長の階段を駆け上がる。
これら一連の出来事のバックには、いつもパティペイジの舐めるような巻き舌の「ちぇなしぃワルツ」が流れていた。だからこの曲は(私の)テネシーワルツなのである。                    白方 記

コメントを表示 (0件)
投稿日 : 2015年9月13日 (日)

堅気について

 
(これはある座談会の為に話題提供として書いた物です)

「あの人は堅気(かたぎ)だから」
この言葉をよく聞いた。
(手出しをしてはいけない)という意味のような気もした。
(いざというときには、頼りにならない奴だ)という意味の時もあった。
(違う世界の人なのだ)と子供である私に言い聞かすつもりで言ったのかもしれない。
とにかく良く聞いた。何度も何度も聞いた。今もその意味は分からない。

(かたぎ)でない人は、我々旅芸人であった。
それはどんな人達だったのか、思い出してみよう。

嘘をつく(と言われる)。
「ちょいと百円貸してくれ、次の巡業先で払うから」だが、払わない。
「金がない」と彼は言う。それは本当だ。
(次の巡業先で払うから)という言葉は嘘ではない。本当にそう思っているのだ。
(金がない)というのも嘘ではない。本当に持ってないのだ。
だから、彼は嘘つきではない。だが、世間は嘘つきだと非難する。
彼は「世間の奴は分からず屋だ」とつぶやく。

時間を守らない。
8時に集まれと言われていても、遅れる。
「起きられなかった」と言う。
「眠かったんだ」という。
眠かったのは7時頃であり、集合時刻は8時である。寝床にいる男にとって、7時は今であり、集合は未来のことである。だから、今が優先する。将来のために、今を犠牲にはしない。

わずか100円を返すこと、8時に集合すること、病気や怪我に備えてわずかな蓄えを作ること。これらは普通の人にとっては、ごく「平凡」なことである。だがその平凡を実行しない。出来ないのかもしれない。
理由はともかく、彼らは次第に社会からドロップアウトしていく。その内の幾人かは芸人の世界に落ちてくる。釜ヶ崎に済むモノも居れば、山谷のドヤに居着くモノもいる。
彼らは平凡を行わない者を非難しない。金を返さない者の気持ちがよく分かるのだ。でも金は必要だ。返してもらえないと、今日のおまんまが食えない。そこで、彼は別の仲間から借りて、その日を過ごす。貸してくれた仲間は、又別の仲間から借りる。こうして借金の連鎖は果てしなく続く。

時々この連鎖を断ち切る者が現れる。それはいささかの蓄えを持つ「平凡」な人である。
私の祖父はそのような人であった。平凡であるに過ぎないのだが、社会の底辺にうごめく旅芸人の世界では抜きんでて頼りになった。約束を守るだけでヒーローになれるのだ。彼の周りに「平凡を実行出来ない者」が集まり、担ぎ上げられ太夫元(劇団のオーナー)になった。いささかの侠気を持った成田屋鯉之助の誕生である。

普通の人は「平凡」を文字通り「平凡」だと思う。やる気にさえなれば容易に達成出来る事柄だと思う。平凡の頃合い、手加減、程度、種類については諸説あるだろうが、「平凡なこと」が出来ないとは思っていない。だが芸人にとって、それは高嶺の花である。あなたが地面だと思うところは、彼らにとって天井なのだ。
彼らは無能なのだろうか。私には表現の方法が見つからない。

彼らは貯金をしない。将来のために、今の快楽を犠牲にするという発想は持っていない。
今日が全てである。今日一番大事なことには命だって賭ける。些細なことで刃物を持ち出す。普通の人は些細なことで怒るな、という。だが、彼にとっては些細なことではない。バカにされたのだから、許してはおけない。「河原乞食」と言われたのだから、仕返しをしなきゃ腹の虫が治まらない。明日は息子の入学式だが、そんなことはどうでもいい。今だ、今だ、今やり返さなきゃダメなんだ!

明日よりも今日を大事にするのだから、将来のために今の怒りを抑えることはしない。
だからよくケンカをする。普通の人から仲間がバカにされたら、途方もなく激高する。
そこが食堂であろうが、他人の家であろうがとんでもなく荒れる。堅気の人は荒れ狂わない。一緒に怒ってくれない。だから(堅気は頼りにならない)のである。
「お前の気持ちはよく分かる・・・だが、ここは押さえて・・我慢して・・」
等となだめる普通の人を嫌う。普通の人は(堅気でない人)を手に負えない奴だと思い
離れていく。

私が堅気でない人から離れて、半世紀以上が過ぎた。私はもう立派に(堅気の人)だ。
楽々と「平凡」を行うことが出来る。こんな座談会でもなければ、(堅気でない人達)を
思い出すこともなかったろう。だが、こうやって書いてみて気が付いた。
私の中にはあのヤクザな人達への親愛の情が残っているようだ。

コメントを表示 (0件)
投稿日 : 2013年12月22日 (日)

私は絶対悪くない

私は鼻の状態がよくないので、医者が処方した薬を食後に飲んでいた。誰でもそうだと思うのだが、よく、飲むのを忘れる。
私はそんな時、職場の隣の人(仮にYさんとする)をなじる。
「なんで飲むように注意してくれなかったんだ!」
Yさんは驚き
「そんなこと言ったって・・・」
と、仏頂面をする。
「俺が食後に薬を飲んでいることは知っているだろ!」
「はい」
「それなら(お薬の時間ですよ)とかなんとか 言ってくれてもいいだろ!」
「知りませんよ、そんなこと。自分のことは自分でやってください」
と、にべもない。だが、少々私のことを可哀そうな老人だと思ったのか
「分かりました、注意してあげます。そのかわり、食事が終わったら (終わりました)と、私に報告してください」
と言った。
これは非常に理にかなった提案だと思うので、受け入れたが私が食事終了の報告を忘れるので、効果を発揮していない。これはこの提案をしたYさんの責任であると私は思う。
 
 人は責任転嫁をする動物である。
(ゴリラが責任転嫁をしているのを、私は見たことがない)
 シカゴギャングの親玉アル・カポネが、セントバレンタイン大虐殺の後逮捕された時
「私は気弱なやさしい男なんだ」
と言ったそうだ。(多分、ジョークだと思う)
ベビーフェイスネルソンが捕まった時も
「僕は何もしないのに、みんながいじめる」
と泣き喚いたんだそうな。(勿論私は泣きわめく現場を見ていない)

 自分に不都合なことが起きたら、ことほど左様に人は責任転嫁をする。自分は正しい、自分以外の誰かが悪いのだと思いこむ。だからケンカは正しい人同士がやる。互いに目の前の相手をなじる。陰でこそこそ避難する時もある。
人類等しくそうである。だから私もそうだ。故に私は人類である。
心から自分が悪いと思っている人がいれば、その人は神様と
呼んでもいい。その人は誰とも争わないだろう。悪人なんだから。(神様は悪人か?)

 ケンカと言うものは、戦争も含めて、どちらが悪いかと言う議論に決着をつけるためのものである。だから国際法では「戦争は紛争解決の手段」と位置付けられ、「悪」とは考えない。心から「自分が悪い」と言う人がいれば、それはもう決着がついたと同じであるから争いはない。

親鸞に「悪人正機説」という教えがある。高校の教科書くらいで教わるから皆さんもご存じだろう。簡単に言えば、仏は善人よりも悪人の方を救ってくださる、と言うものだ。若いころは(そんなアホな)と思っていたが、この年になってやっと分かった。
 
 理由は上に述べた通りである。

コメントを表示 (0件)
投稿日 : 2013年8月14日 (水)

一人で昼食を食べるようになるかもしれない理由

  私は味に関して寛容である。要するに何でもいいのだ。「文化的でない」と私をコキおろす輩もいるが、気にならない。「何を食ったか」ではなく「何グラム食ったか」の方がはるかに客観性がある、と私は確信している。うまい、マズイなどは主観にすぎない、更に言えば偏見である。幼い頃、両親が漬け物を食べながら「おいしいねぇ〜」と言えば、その子は「ああ、これが、おいしいのか」という形で味を覚える。つまり味はひとつの知識なのだ。
各家庭で味噌汁の味が違うようだが、それぞれの家族にしてみればこれがベストの味なのだ。長年培ってきた我家の味なのだ、他人にとやかく言われる筋合いはない、文句があるなら表へ出ろ、だ。

  私は偏見もなく、知識もなく更に寛容であるから、他家の味噌汁をけなしたりはしない、どこの味噌 汁もおいしく頂く。
 同じことはレストランの定食にも言える、どこの定食もおいしい、ありがたく頂く、ただし分量については、ちょっとウルサイ。私は体積ではなく重量を重視する。陳列ケースを見て重そうな方を注文する。 こういう私の態度を見て眉をひそめる女性は多い、眉をひそめるどころかボロクソに言われる。私が何を食べようが放っておいてもらいたいが、そうはいかないらしい、人格まで否定しそうな勢いで罵られる。

  そこで狡滑な私は一計を案じた。「右隣の人と同じものを注文する」という、画期的な方法である。
 重量重視の方針はアッサリ捨てた。もともとなんでもいいのであるから、右隣だろうが左隣だろうがかまいはしない。だから右隣の人(仮にAさんとする)が注文を決めるのを待って、「私もそれと同じに」と言う。Aさんは、季節 健康 その店の特長などを勘案して慎重に決めたのであるから、完璧なオーダーであり、私はそれに追随したのであるからこれ又完璧である。

  しばらくはうまくいった、誰も私のオーダーに文句を言わなくなった。「シメシメ」と思っているうちにこのズルイやり方がバレた。Aさんが見破ったのだ。
 「アンタ、少しは自分で考えたらどうなんだ、俺と同じ注文ばかりするじゃないか」
 と、なじるのである。
 「やかましい=俺も偶然これを食べたくなったんだ!」
とは言ってみるものの図星を指されたので迫力はない、かといって自分で考えるのも面倒だ。

  私は今、三番目ルールを考案中である。メニューの上から三番目を注文するのだ、それがラーメンだろうがトンカツだろうがウドンだろうが気にしない。三番目にするか、五番目にするかという、基本的な方針は未定なので、更なる検討が必要である。

  これもいつか見破られるかもしれない、その時は、友人と食事をするのを止めようと思う。レストランへは一人で行くのだ、そして右隣で食べている赤の他人を指して
「あれと同じに」
とウエイターに言うつもりだ。    
                        
  (追記)
  A 皆さん、私ともつ鍋を食べに行った時、「味噌味にしますか、醤油味がいいですか」などと訊かないで頂きたい、私はどちらも、おいしく食べることができる人間ですから。
  B 文中のAさんの本名は山田です。

コメントを表示 (0件)
投稿日 : 2013年2月11日 (月)

最近のブログ

カテゴリ別アーカイブ