FJ会|ホームブログ > 2009年11月

ブログ

一年一日

私は年賀状を出さない。代わりに年末状を出す。「あけましておめでとう」ではなく「閉めましてご苦労さん」だ。そのせいで12月が近づくと一年を振り返る。・・・で、今年もそうした。そして、慄然とした。
なんと!何も思い出さない。心に残るものがない!山あり谷ありの一年だった、と言いたいところだが、一年は一日のように過ぎ去ったのだ。
平穏無事と言えば聞こえはいいが、実のところ無色透明、一年を振り向けば霧の如し。
なすところ無くて又聞く除夜の鐘。  あぁ〜・・・。

コメントを表示 (0件)
投稿日 : 2009年11月29日 (日)

私は毎週日曜日に花を活ける。投げ入れと盛花、一瓶づつである。今はススキ・椿・紫式部・コスモスなどが窓際と玄関で目を楽しませてくれている。コスモス、紫式部、椿は庭から、ススキは散歩の途中で摘んできた。時々花の配置が変わっていることがある。この道60年の母が黙って手直ししてくれているらしい。こうやっていつまで花を楽しめるものだろうかと時々思う。いつか散歩にも行けず、花活けの水を替えるのも億劫になる日が来るのだろう。だからと言うわけでもあるまいが、私は「今」を愛おしんでいるようだ。

コメントを表示 (0件)
投稿日 : 2009年11月17日 (火)

種田の一(かず)さん

種田一夫、通称「かずさん」。男前で同時にオカマであった。
若い頃、上方(大阪方面)でしっかりした歌舞伎を習得し
立女形にまでなったが、故郷の松山に残した母の面倒を見る為キッパリと足を洗い帰郷した。

裕福な家庭の一人息子だったのであくせくと働く必要はなかったが生来踊りが好きなので近所の子供に教えたりしていた。

愛媛県に北条という町がある。呉市の対岸あたりだ。
そこを少し高松方面へ行ったところに立岩という小さな字がある。
一さんはそこへも踊りを教えに行った。

昭和23年頃、その町に突如「浄瑠璃ブーム」が起きる。
田舎なのでたいした娯楽はない。
日本中で青年団の芝居などが盛んになった頃だった。
もともと立岩では村人が慰みに浄瑠璃を語っていたのだが
戦後の開放感の故か一大ブームとなる。
猫も杓子も浄瑠璃を語る妙な村になってしまった。
常磐津、清元、義太夫などの流派があるがここではごたまぜに流行った。
そのうち病膏肓に達し
「本物の歌舞伎を語りたい」と、大それたことを言うようになる。
素人指揮者がベルリンフィルを指揮するようなモノで実現できるわけがない。
訳がないけどやりたい。

そんなある日、あるおじさんが
「種田の一さんはもと歌舞伎役者だ。それも相当なモノだったらしい」
と言った。
この一言でひっそりと子供に踊りを教えていた一さんは一躍スターになる。
世話役が一さん宅へ日参し、一さんも元々好きだから
「やりましょう」
となった。
言うのは勝手だが衣装もなければ歌舞伎が分かるスタッフもいない。
一さんにひらめくモノがあった。
「松山の中京芸能社へ頼んでみよう」
中京芸能社は歌舞伎を演じるには十分ではないが衣装を持っている。
更に「成田屋鯉之助」というなかなか出来る役者を抱えている。
何とかなるかもしれん、と考えたのも無理はない。

芸能社の岩崎社長は面白がった。
「芸題によっては必要な衣装を作ってもいい」
とまで言い出した。
だが肝心の成田屋は
「わしゃ、せん」
という。
歌舞伎は格式ある伝統芸能であるから田舎でふざけて演ずるようなモノではない
と思っていたフシがある。
(この生真面目な役者が私の祖父である)
だが周りは皆面白がり、着々と準備は進む。
一ヶ月ほどすると、
「楽屋で差配するだけ。舞台には出ない」
と言う条件で成田屋は渋々納得した。
準備は一気に加速。

しかし困ったことが起こった。
村人は
「全篇を語りたい」
と言う。
歌舞伎は役者が見得を切り台詞を述べる。
浄瑠璃はいわば間の手だ。主役ではない。
だがこの町では浄瑠璃が主役。役者は脇役。
そこで一さんはなんと「クチパク」の歌舞伎を」
考え出したのである。
皆さんもやって見るといい。
かっこいい歌舞伎の台詞をパクパクでやったらどうなるか。
所作にまるで力が入らない。アホみたいである。
でもここでは浄瑠璃が主役。文句は言えない。
村全体がスポンサーなのだ。

そうこうしているうちに次の問題が浮上。
芝居をするには役者が必要。
終戦後一時帰郷してそのまま故郷に住み着いた芸人や、中京芸能社が抱えていた芸人に声をかけて集めはしたが一様に不満だという。
「パクパク」と口を動かすだけでは自分の芸が十分に発揮できぬと嫌がる。
芸人としてはもっともな言い分である。
これはギャラをはずむからと云うことで納得して貰った。

次の問題は「型」である。
歌舞伎には歌舞伎の型がある。
市川・中村・松本、それぞれ家芸の型を持っている。
しかし、歌舞伎出身でない役者にはそれができない。
台詞は覚えなくていいのだから、集められた芸人達は一さんからひたすら「型」を習った。
そこはプロフェッショナル、瞬く間に習得した。

私の母は面白がって娘役で出た。
女性が居なかったしギャラも良かったからだと思う。
当然、私の祖父成田屋鯉之助は苦り切っていたが金の力には勝てない。
女性役は母とオカマの一さんであった。

こうして世にも不思議な歌舞伎はついに実現した。
「人間木偶芝居」「唖(おし)芝居」
などと町の人々は揶揄したがお構いなく上演、村人は大いに満足したのであるが、実はこのクチパク歌舞伎は松山の端々にまで広がっていったのである。

こんな事もあった。
浄瑠璃に狂っている村人の一人に「五条の橋」を練習している人がいた。
この人が「五条の橋」を上演したいという。
こちらに文句を言う筋合いはない。
スポンサーなのだから。
母が牛若丸、一さんが弁慶をやった。
一さんも母も初めてだったが大好評を博した。
浄瑠璃は素人だが歌舞伎は玄人だ。
私たちが引き立ててやったようなものだ、と二人は鼻高々であった。
好評だったのでスポンサーからギャラとは別に祝儀袋が出て母はホクホクだった。
楽屋雀の云うには
「弁慶は若旦那風で優し過ぎるが 一さんだから仕方がない。
 牛若丸は当り役だったが所作は弁慶より 勇ましかった」
とのことだった。

戦後の混乱期には色々なことがあったんですなー

その後、
一さんは藤間流だったので「藤衣裳店」を開く。
衣裳店と言っても店を張るのではなく
普通の仕舞屋(しもたや)で小さな看板を掲げただけである。
「藤衣裳店」は当時中国四国の総帥であった藤間藤一郎さんの後援を得て着々と業績を伸ばしていく。
藤間藤一郎さんの息のかかった弟子やその又弟子の中には名取りも多く裾野は広がっていった。
一さんが中京芸能社の傘の下から独立すると両者とも客筋が違ってくるのは致し方のないこと。
扇崎流・若柳・花柳・阪東と客筋も小さく別れていく。
お城の北は「藤」南は「中京」と
しのぎを削ったこともあるが今となっては懐かしい思い出。
中京芸能社は社長の岩崎さんが病に倒れたので会社を売却して郷里の大阪に帰ったがこの会社を買った森さんは一さんと同じ歌舞伎出身の人であった。

それから数年後のこと・・・
松山市堀江の近くに花見橋という村があった。
名前は華やかだがただの村である。語るべきものは何もない。
一さんはそこへも踊りを教えに行った。
村の青年が習いに来る。その中に賢ちゃんという男前が居た。
農家の次男であったが、あろう事か一さ、

コメントを表示 (0件)
投稿日 : 2009年11月08日 (日)

心躍らせるもの

何気なくテレビをつけたら「太平洋ひとりぼっち」をやっていた。懐かしくて最後の10分くらいを見た。堀江健一が小さなヨット「マーメイド」で太平洋を横断しサンフランシスコに到達した実話を元に石原裕次郎が作った映画だ。確か彼の自主制作だったように思う。50年くらい前、私はこの映画の最初の上映を見た記憶がある。その後幾人もの人がヨットで世界一周をしたので彼の偉業は影が薄れたが、単独横断一番乗りの名は不朽のものだ。
思い出した。私がヨットを習おうと思ったのはマーメイドのせいなんだ。あのころは色々なものに感動したものだ。今、胸が震えることは殆ど無い。しかし残念だとは思わない。私はそういう年齢であり、今がそう言う時代なのだ。

コメントを表示 (0件)
投稿日 : 2009年11月07日 (土)

展示会

東京ビッグサイトで開催されたビジネスマッチングフェアを見てきた。今回は大学発の商品が出展されていたのでお付き合いの意味もあった。概観してLEDと二酸化炭素削減関連の商品が多い。一昔前は破砕機と焼却炉が多かった。時代の移り変わりを感じる。食品では「機能性」を唱うものが多い。これも又時代の流れといえる。内容は小粒で大きなイノベーションは期待できない。この様子ではしばらく不況は続くだろう。真の技術革新を支える為、長期の投資を可能にする政府系銀行が必要だと思う。

コメントを表示 (0件)
投稿日 : 2009年11月06日 (金)

最近のブログ

カテゴリ別アーカイブ